Archive for the ニュース・TV関連 Category

毎年3月はダウン症啓発月間 in JAPAN

Posted on 3月 4, 2014 by

  2013年より3月はJDS(公益財団法人日本ダウン症協会)が定めた「ダウン症啓発月間」。 「世界ダウン症の日」を記念して、より多くの方々に“ダウン症”を知ってもらうことが目的です。 全国各地でイベントが開催 […]

続きを読む»

私がダウン症の娘を愛する21の理由

Posted on 3月 3, 2014 by

あなたはダウン症のことをどれくらい知っていますか? あるお母さんがダウン症のある娘エリースを授かって14ヵ月で気がついたことをまとめました。 1. 娘は小さくて可愛らしいです。でも、どんな人も自分の娘が可愛いと思わない人 […]

続きを読む»

音楽フェス【M.O.D.S. Vol.2】123%楽しむ!まとめ!2014-03-01更新

Posted on 3月 1, 2014 by

2014年3月15日に東京・大手町のパソナ本社で開催されるM.O.D.S. Vol.2(通称:モッズ)の情報まとめ。随時更新していきます! M.O.D.S.ってなに? 様々なアーティストと交流して頂き、ダウン症のある人々 […]

続きを読む»

ロシア・ソチの近くで救われた命

Posted on 2月 21, 2014 by

冬季オリンピックが開催されているソチから遠くない場所、スタヴロポリ。 そこに住むダーシャとアレクシのもとに2012年5月30日にピーターが生まれました。 ピーターにはダウン症があります。 現在、家族はピーターの命を救うた […]

続きを読む»

「Hug-A-Thon(ハグ・マラソン)」、結果は?

Posted on 2月 20, 2014 by

以前、御紹介した「世界で最もフレンドリーなレストランTim’s Place」。 創設者のティム・ハリスは現在、28歳。 ダウン症のティムの人生は上々です。 昨年、ティムの家族はティムの誕生日(1月21日)は「 […]

続きを読む»

背泳200mで世界新!豪アラン

Posted on 2月 19, 2014 by

オーストラリアのアラン・ミラー(19歳)が背泳200mにおいて国際ダウン症水泳協会認定の世界新記録を出しました。 1月25日、Launceston Aquaticで行われたタイム・トライアルにて200mを3.04分で泳ぎ […]

続きを読む»

ゲームとダウン症

Posted on 2月 19, 2014 by

Xbox公式マガジンの編集やゲームライターとして活躍するエドウィン・エバンス。 彼にはダウン症の弟ユアンがいます。 ゲームのやり過ぎはいけませんが、節度あるゲームはダウン症の人に効果的かもしれないという話です。 2005 […]

続きを読む»

イタリア・ローマの新名所

Posted on 2月 17, 2014 by

障がい者が新たに働く場所として注目されているレストランがあります。 イタリア・ローマにあるレストランGirasoli。 メニューは伝統的なピザやパスタです。 そのレストランはイタリアの首都ローマ南東に住む障がいのある子供 […]

続きを読む»

全米各地の映画祭で観客賞を総ナメ「チョコレートドーナツ」

Posted on 2月 8, 2014 by

1970年代アメリカの実話を基に、母親に見捨てられたダウン症の少年と一緒に暮らすため、司法や周囲の偏見と闘うゲイカップルの姿を描いた人間ドラマ。 2014年GWに日本公開です。 主演は「グッド・ワイフ」「マスク2」のアラ […]

続きを読む»

タイのインクルーシブ教育

Posted on 1月 28, 2014 by

タイのインクルーシブ教育について2012年の記事がありましたのでご紹介します。 タイの社会では厳格な階層があり、インクルーシブ教育実現のためには政治家や学校の指導者の両方から強いコミットメントが必要です。 過去10年間、 […]

続きを読む»

父と息子、1000マイルのパタゴニアへの旅

Posted on 1月 16, 2014 by

父親と息子。 男同士の絆を築いていきたい、という気持ちは万国共通なのでしょう。 アメリカのハフィントンポストの記事で素敵な旅の動画を紹介していました。 父パブロと息子ルーカス。 父は息子にダウン症があると医師から聞いたと […]

続きを読む»

国連「世界ダウン症の日」の意味

Posted on 1月 12, 2014 by

国連が2012年から毎年3月21日は「世界ダウン症の日」と制定しています。 国連が様々な国際デーを制定する意味はなんなのでしょうか? 国連のサイトによれば、 「特定の日、または一年間を通じて、平和と安全、開発、人権/人道 […]

続きを読む»

 
▲先頭へ