なぜCOMUGICOを立ち上げたのか、小川さんに聞いてみた
Posted on 5月 29, 2022 by DS21.info
支援が必要な子どもとその家族が情報を一元的に参照できる情報サイトCOMUGICO。 その情報は日本全国の習い事・お教室、サークル・親の会、医療機関、療育・通所施設、サービス、補装具・設備など多岐に渡っていま […]
続きを読む»Posted on 5月 29, 2022 by DS21.info
支援が必要な子どもとその家族が情報を一元的に参照できる情報サイトCOMUGICO。 その情報は日本全国の習い事・お教室、サークル・親の会、医療機関、療育・通所施設、サービス、補装具・設備など多岐に渡っていま […]
続きを読む»Posted on 5月 28, 2022 by DS21.info
2022年6月12日公開、米ケーブルテレビHallmark Movies & Mysteriesが手がけるドラマColor My World With Loveは20代のダウン症のある男女の恋物語。 恋に揺れる […]
続きを読む»Posted on 2月 27, 2022 by DS21.info
2月27日(日)日本時間0時ごろ、イギリスのダウン症協会(DSA)が欧州ダウン症協会(EDSA)、世界ダウン症連合(DSI)との共同声明として欧州機関の首脳、欧州、ロシア、ウクライナの国家元首およびNATOへの公開書簡を […]
続きを読む»Posted on 2月 26, 2022 by DS21.info
2010年、アメリカの家族がウクライナのダウン症のある女の子を養子にしたというニュースがありました。 マリーナはウクライナ出身、5歳の孤児。 バックマン夫妻が養子にしない場合、彼女は一生を(ウクライナの)医療施設で過ごす […]
続きを読む»Posted on 2月 9, 2022 by DS21.info
ヘンリー・ビスカルディ氏をご存知ですか? 氏は、心身に障害のある人々が、かつてアメリカの企業社会では雇用の機会を得られなかった時代に、アメリカ・アビリティーズ社の創立と活動を通して、障害のある人も何かしら能力があることを […]
続きを読む»Posted on 5月 17, 2021 by DS21.info
イタリアといえば真っ先に思い浮かぶのがダウン症のサポート団体Coor Downだ。 毎年、世界ダウン症の日にダウン症のある人が暮らす現在と未来の世界を動画にして魅力的に見せている団体だ。 https://www.coor […]
続きを読む»Posted on 5月 15, 2021 by DS21.info
日本国内のダウン症候群に関する情報サイトは12年以上前に比べ、現在は大変充実しています。 そんな多くのコンテンツの中でも、ありそうでなさそうな分野が健康と医療に関するものです。 『ありそうでなさそう』とは、『物事がいかに […]
続きを読む»Posted on 2月 25, 2021 by DS21.info
井田美保さんは母であり、歌手、NPO法人の代表です。 今年、バディウォークナイザーはアクセプションズからNPO法人SUPLIFEにバトンが渡りました。 歌手を目指したきっかけから2021年のバディウォーク東京への想いまで […]
続きを読む»Posted on 2月 6, 2021 by DS21.info
懐かしい。 この映画を観ながら随所に感じられる感覚。 それは、ああそうだった、こんな感じだったと、コロナ禍前に普通に感じていた日常の喜怒哀楽、その感覚そのものである。 舞台は中国・杭州市、富陽(フーヤン)。 大河、富春江 […]
続きを読む»Posted on 7月 2, 2020 by DS21.info
Instagramで知り合ったカナダ在住の有末さん。ブリティッシュ・コロンビア州でダウン症のある子供を育てています。 そんな有末さんにカナダのダウン症のお子様を取り巻く環境、コロナ禍での日常をお伺いました。 https: […]
続きを読む»Posted on 6月 11, 2020 by DS21.info
2021年に公演を予定している詩劇「響きと怒り」。 この詩劇は『オンライン時代に“密”を感じる演劇プロセスプロジェクト』。 現在、制作が進められる舞台の主宰は万里紗(女優)と野宮有姫(詩人、企画団体シックスペース主宰、青 […]
続きを読む»Posted on 2月 23, 2020 by DS21.info
日々、新型コロナウイルス感染症についてマスコミやネット上に、はっきりしない情報が増え、さらに不安になっていきます。 ダウン症に詳しいと自負している私でも新型コロナウィルス感染症とダウン症のある息子の関係性はわかりません。 […]
続きを読む»