Archive for the ニュース・TV関連 Category

息子を抱き上げたい、父の想い

Posted on 7月 14, 2013 by

  ピアノ作曲家でニューヨーク大学で音楽の教授を務めるアンソニー・ピタック(42歳)。 彼は左脳の瘢痕(傷跡)しているため、左半身をうまく動かすことができません。 彼とその家族はニューヨーク・マンハッタンのグリ […]

続きを読む»

中絶ではなく養子縁組を呼びかけた教会

Posted on 7月 14, 2013 by

ネット上で大変話題になっている記事がありましたのでご紹介します。 全米の代表的なTV局、ABCやFOXニュース、CNNもこぞって報道しています。 ある匿名の母親が出生前検査で妊娠中の赤ちゃんがダウン症と判明したため、中絶 […]

続きを読む»

ダウン症の啓発、受容を目的としたフォトブック

Posted on 7月 13, 2013 by

お手軽で本格的なフォトブックを作れる「Blurb」。 アメリカの会社ですが、WEBを通じて世界60カ国の利用者がおり、日本からも注文が可能。 また、「Blurb」のサイトでフォトブックを販売することもできます。 その「B […]

続きを読む»

400回記念!これまでの記事ページビュー数TOP10

Posted on 7月 11, 2013 by

おかげさまで最初の記事(2010年9月5日)投稿から今回で400回目となりました。 400回を記念してこれまでの記事のページビュー数TOP10をご紹介します。 今後とも宜しくお願いいたします。 ・ページビュー数TOP10 […]

続きを読む»

台湾の五つ星のホテルにショップをオープン

Posted on 7月 10, 2013 by

台湾でダウン症のある人々がつくった製品を販売するショップがオープンしました。 ハンドメイドの石鹸、エッセンシャル・オイル、調味料、パイ風菓子パンや国産の小麦と大豆からつくった麺などを販売。 ブランド名は「Abrazo」、 […]

続きを読む»

ボリウッド映画デビュー!

Posted on 7月 8, 2013 by

インド・ムンバイの映画産業全般につけられた非公式な名称「ボリウッド」 ムンバイの旧称「ボンベイ」の頭文字「ボ」と、アメリカ映画産業の中心地「ハリウッド」を合わせてつけられました。 ダウン症のあるアブリ・ママジはNikhi […]

続きを読む»

ダウン症のある人は自分を哀れんでいるのか?

Posted on 7月 7, 2013 by

社会のマジョリティである健常者を中心とした社会では、ダウン症のある人に対して「かわいそう」、「不幸」と思う人が多いかもしれません。 当事者であるダウン症のある人は自分のことをどのように考えているのでしょう。 アメリカ・ボ […]

続きを読む»

パソコンで仕事をしているMicrsoft Officeの画像

Posted on 7月 5, 2013 by

ビジネスや個人でMicrsoft Officeを使っている方は多いと思います。 Microsoft Office 製品向けの無料のクリップ アート、写真、イラスト、アニメーション、およびサウンドを提供するサイト。 htt […]

続きを読む»

ダーウィンとダウン症

Posted on 7月 1, 2013 by

「進化論」で有名なチャールズ・ダーウィン。 彼の10人目の子供であるチャールズ・ウェアリング・ダーウィンはダウン症であったと言われています。 当時の医学的資料に「ダウン症」の記載はありませんが、ダーウィンの研究者の間では […]

続きを読む»

最も古いダウン症のある人の絵画!?

Posted on 7月 1, 2013 by

以前の記事「世界最古のダウン症彫像!?」に続き、 「最も古いダウン症のある人の絵画!?」の御紹介です。 アメリカ・ペンシルバニア州立大学のジョン・M・スターバックの研究論文によると、 ダウン症のある人が描かれた最も古いと […]

続きを読む»

NYタイムズスクエアにあなたのお子様の写真を!2013

Posted on 6月 30, 2013 by

今年も全米ダウン症協会(NDSS)がNYで開催する毎年恒例のタイムズ・スクエア・ビデオ・プレゼンテーション。 同時開催されるNYのバディーウォークとともに名物になっています。 今年は2013年9月21日(土)。 日本から […]

続きを読む»

ダウン症薬、日本初の治験へ…生活能力低下を抑制

Posted on 6月 29, 2013 by

今朝の読売新聞 via Yahooニュースで画期的な情報が飛び込んできました。 ニュースソース:ダウン症薬、初の治験へ…生活能力低下を抑制 思春期以降のダウン症の人に見られる日常生活能力の低下を抑えることを目指す初の臨床 […]

続きを読む»

 
▲先頭へ