Posts Tagged アメリカ

美人コンテストで2部門受賞

Posted on 12月 13, 2010 by

  米国のダウン症協会(NDSS)のニュースレター(10ページ)から興味深い記事をピックアップしました。 The Pageant Christy Bates (Normal, IL) みなさん、私、クリスティ・ […]

続きを読む»

楽しい野球チーム「バディ・ベースボール」

Posted on 12月 8, 2010 by

フロリダにあるテンプルテラスで野球をすること。それは野球をするすべての少年の夢です。 「3年前まで息子のジェイコブ(17歳)がテンプルテラスで野球ができるなんて考えもしませんでした」 フロリダのタンパに住むカトリーナ・ベ […]

続きを読む»

アメリカで活躍するダウン症俳優

Posted on 12月 6, 2010 by

日本のドラマや映画では障害者役を健常者が演じることが多いようです。(注1) それに比べ、アメリカでは障害者の役者をマネージメントしたりプロモーションしたりするプロダクションや団体がそろっています。 (私が調べたところ)ア […]

続きを読む»

[TV] アメリカ人のモラルを問う番組「あなたならどうする?(‘What Would You Do?’)」

Posted on 12月 3, 2010 by

アメリカ・ABC放送の人気番組「あなたならどうする?(‘What Would You Do?’)」。 これは日本の番組で言うところの「どっきりカメラ」で、ターゲットは一般人。 しかし、「どっきり」とは言っても題材はアメリ […]

続きを読む»

「神さまは間違えない」ダウン症の子供を持つ父親が書いた歌詞

Posted on 12月 2, 2010 by

「God Doesn’t Make Mistakes(神さまは間違えない)」というダウン症の子供を持つ父親が書いた歌詞がありました。 アメリカのインディーズレーベルから曲も発売されています。 曲調はベット・ミ […]

続きを読む»

7歳のラッパーが妹にささげた曲

Posted on 12月 1, 2010 by

アメリカのR&Bシンガー、ブルーノ・マーズの2010年8月のヒット曲「Just the Way You Are」。 (同名でビリー・ジョエルも出していますが、このカバー曲ではありません) (ややこしいのですが)こ […]

続きを読む»

ハリウッド俳優のジェイミー・フォックスが妹とレッドカーペットへ

Posted on 11月 30, 2010 by

映画「ドリームガールズ」や「Ray/レイ」などで知られるハリウッド俳優のジェイミー・フォックスが妹のデオンドラ・ディクソンとともにレッドカーペットに現れました。 フォックスは言います。 「いまここにいる妹と僕は一緒に住ん […]

続きを読む»

ベビーカーを押してマラソン大会出場

Posted on 11月 29, 2010 by

ヒース・ホワイト(36歳)は生まれた娘がダウン症だと知ったとき悲嘆に暮れました。 しかし、今ではその気持ちを後悔しています。 彼は娘ペイズリー(3歳)のベビーカーを押しながら26.2マイル(約42km)のマラソンをします […]

続きを読む»

お父さんのためのダウン症の会(D.A.D.S.)

Posted on 11月 26, 2010 by

ダウン症の子どもを持つ父として、母とは違うことができないかと考える方も多いかもしれません。 私も父親ならではのアプローチができないかと考えていたところ、アメリカを中心に活動するD.A.D.S.(Dads Apprecia […]

続きを読む»

ダウン症のある子供の養子縁組

Posted on 11月 25, 2010 by

アメリカのオーガスタに住むコナー一家は、今週、新しい息子と感謝祭を祝う準備をしています。 新しい息子、ガブリエル・コナーは4才です。 しかし、彼がこの家族と出会うまでの道のりは平たんではありませんでした。 妻のケイティ・ […]

続きを読む»

ドキュメント映画「モニカとデビット」ダウン症の愛の物語

Posted on 11月 18, 2010 by

アメリカのモニカとデビットはダウン症のカップルです。 この二人が結婚したドキュメンタリー「Monica & David」が世界の映画祭で称賛を受けています。 結婚した二人は独立して暮らすことにあこがれ、子供も欲し […]

続きを読む»

アウトサイダーアートのカリスマ、ジュディス・スコット

Posted on 11月 16, 2010 by

「アウトサイダーアート」って何だろう、と調べてみました。 ウィキペディアによれば、アウトサイダーアートとは以下の定義だそうです。 特に芸術の伝統的な訓練を受けていなくて、名声を目指すでもなく、既成の芸術の流派や傾向・モー […]

続きを読む»

 
▲先頭へ