成長に合わせた椅子選び(0~2歳)

Posted on 11月 27, 2010 by

 

筋肉が低緊張で、成長がゆっくりなダウン症のある子供。
「お座りは完成してないけど、離乳食はきちんとした姿勢で食べさせたい」
など、親にとって椅子選びはなかなか悩ましい問題ではないでしょうか?

そこで、わが家で愛用してきた椅子たちをご紹介したいと思います。
(ただしダウン症のある子供に特化した商品ではありませんので、あくまでご参考までに)

◆電動 ~コンビ・ロワイヤルオートスウィング

生後2ヶ月~2歳(現在)まで使用中。

寝返りを打つまでは、平らに倒してお昼寝に使用。
電動で揺られ、気持ちよさそうでした。
もちろん、親も楽チンです!

離乳食が始まってからは、基本的にこの椅子を食事用に使用しています。

まだお座りが完成していないときは脇にだらっと寄りかかりながらも、
長時間座って食事することができました。

2歳になったいまも、まだまだお皿をひっくり返すので
大人と一緒の食事のときには、このチェアにテーブルをつけて座らせ、
大人のお皿に手が届かないよう、ガード代わりにこの椅子を使っています。

◆バンボ

生後9ヶ月ごろに購入。

そのとき息子は、クッションを背にあてればなんとか一人座りができる状態でした。

きっかけは実家に帰省したとき。
食事用に座る椅子がなかったのと、ベルト式ではないので手早く座らせられる点に惹かれ、購入を決めました。

ネット上では、ダウン症のある子供の使用について賛否両論ありましたが、
わたし個人の感想としては、使用してみてなんの問題もなかったように思います。
むしろ、バンボがなかったら体験できなかったこともあるのでプラス評価。

背の真ん中くらいまで包み込んでくれるので安定してお座りできますし、
素材がやわらかめで軽く、小型なので生活の様々な場面で活躍してくれます。

たとえばビニルプールでの水浴び。
少なくともお座りができないと一人で入れるのは難しいですが
バンボがあれば一人座りができなくても、バンボに座らせたままプールに入れることができます。

2歳になった今は、さすがにお尻周りが窮屈そうですが、
動き回ってほしくない、散髪のときに重宝しています。
(つるりとした素材なので、お掃除も楽チンです)

ただし、お腹の調子が悪いときの使用はお勧めしません!
なぜならお尻周りがしっかり椅子と密着しているため、
座っているときにうんちが出ると、腰のところまでぎゅっと押し出されてしまうんです。
ゆるゆるうんちのときは、特にお洋服が大変なことになりますので
これだけはご注意を!

◆木の椅子

1歳8ヶ月(伝い歩き)の頃に購入。

伝い歩きが始まったので、親が手伝わなくても一人で座れる椅子を探していました。

選んだポイントは4つ。

・安定感がある
・デザインがシンプル
・手すり付きだけど、横から座ろうとしても邪魔にならない高さ(低めの手すり)
・一人歩きができるくらいになったら、子どもの力で持って移動できる大きさ

ついでに、お値段もとてもリーズナブルでした。

リビングテーブルのところに置いていますが、いまでは息子の定位置になっていて
テレビをつければ椅子のところに行き、姿勢よく座っています。
お絵かきなど、テーブルで遊ばせるときにもちょうどよい高さですし、
何より、子どもの意志で座ったり、立って移動したりできて、子どもにとってストレスがないようです。

◆バスチェア

生後2ヶ月から1歳半過ぎまで使用。

里帰り先から戻って以降、ママ一人でお風呂に入れることが多くなり、
少しでも楽に、そして安全に入れられるバスチェアを探していました。
身体が柔らかく、首がすわるのにも時間がかかったので
どうも抱っこして身体を洗うには不安定で怖かったのです。

このバスチェアは素材がネットでやわらかいので、
特に嫌がることもなく座ってくれ、しっかり洗えました。
完全にフラットにはなりませんがかなり後ろに倒せるので、首がすわっていなくても問題ありません。

寝返り→ずりばい→ハイハイ→伝い歩きを始めた頃まで使用していましたが、
これに座っているときは大人しいので、ひっくりかえることもありませんでした。

ただ、問題は体重。
9キロ近くなってくるとさすがに重くて、お尻が床にくっついてしまいました。
そこで別のバスチェアに買い替えたものの、子どもが嫌がり結局ほとんど使用せず。
そのころにはバスタブにつかまり立ちができたので、以降は立たせて洗っています。

後からほかのダウン症のある子供の先輩ママに、お風呂はどうしていたかと聞くと
「うちは抱っこして洗ってたよ」と言われたので、
上手な方はバスチェアは必要ないのかもしれません。
お座りができるようになれば、バスマットを浴室に敷いてその上で洗えるとのこと。

みなさん、いろいろ工夫してみてくださいね!

◆バウンサー(ベビービョルンのベビーシッター123)

もうひとつおまけに、失敗例もご紹介。

購入して、珍しく失敗したのがこれ。バウンサーです。
うろおぼえですが、生後3~4ヶ月くらいで購入しました。

よそのお子さん(健常児)が大喜びで遊んでいて、
ネットでも評判がよく、妊娠中から憧れだったのです。

ところが、筋力が弱いせいなのでしょうか。
まったく自分でぼよんぼよんさせようとすることもなく、
目の前に取り付けられたおもちゃを回すばかり。
うちの子の性格もあるのだと思いますが、まったく反応がありませんでした……。

ネットオークションで中古を安く買ったので、ショックは少なかったですけれど(笑)。




 




あわせて読みたい

  • サプライズのタッチダウン!
  • 積み木できっちりかっちり
  • ダウン症のフラダンサー
  • ままごとキッチン
  • 「ずりばい」から「ハイハイ」へ移行する時期の腹筋トレーニング
  • ▲先頭へ